人狼×和風ホラー『レイジングループ』 海外ゲーマーの反応

人狼×和風ホラー『レイジングループ』 海外ゲーマーの反応

4chan4chan8/20200

海外の反応系ヘッドライン

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite
エロゲ/ビジュアルノベル

スレの雰囲気

この記事はレイジングループのネタバレを含みます

このビジュアルノベルについて語ろう

Discuss this VN.

レイジングループ とは、「人狼ゲーム(汝は人狼なりや?)」と「死に戻り系」を題材に、因習の残る村を舞台とした和風ホラーにアレンジした長編ノベル。 元は携帯アプリであり、それをまとめた上で追加要素を加えてコンシューマーへと移植された。 dwangoとのコラボレーションにより、主題歌とキャラクターボイスが実装されている from: ピクシブ百科事典

割とよかった
絵は慣れが必要だけど、しばらくすれば気に入ってくる

was pretty good the art gets some getting used to but after awhile it grows on you


プレイしたのは1年くらい前だったか?
結構よかった。前半と比べると後半はイマイチだったけど、最後まで楽しくプレイできた。神や民俗学的にまつわる面白いテーマを扱っていたし、陽明もなかなかいい主人公だった

2ch発の都市伝説とラブクラフトを組み合わせた記者のエクストラストーリーは、オリジナルの都市伝説を知らなかったからしばらくのあいだ心に強く残った
あとこの画像がベストのエンドな

I read it I want to say about a year ago? Pretty good, I thought the second half was weaker than the first, but it was a fun ride all the way through. There were some really interesting themes introduced with all the god and folklore stuff. Haruaki was also a pretty nice protagonist. The Extra story with the reporter that copied that 2ch hell train story and combined it with Lovecraft really stuck with me for a while since I hadn't heard of the original train story before that. Pic related was best ending

- レイジングループの某エクストラストーリーを執筆するにあたり 有名なネット都市伝説「きさらぎ駅」について調べました。きさらぎ駅について知らないという方はこちらあたりをどうぞ。情報じたいは色々なところから拾えるので こちらとして重視したのは時系列や 駅配置など伝説間の整合性です。体系的にまとめられた場所はあまりないようなので せっかくなのでログとしてここに残しておくことにします。なおネタ的にリンク切れのおそれは結構あるし それぞれの信憑性もそれなりなので 全体的に半笑いでながめるのが吉です from: ケムコのアドベンチャーポータル

このゲームは最初の80%は10/10点だったけど、そのあとはせいぜい6/10点ってところだった

最初、この暗黒の章が終わったら失速してしまうんじゃないかと感じたんだが、理由がわかった。この章の冒頭で失速の兆しが見えたからだった。なぜ宴の参加者は狼に選ばれたら殺人を犯すのかという説明の意味不明さ(記者は宗教的でもなく村への信仰もなかったのになぜ誰かを殺すことになる?)からの最後のクモの化け物の登場に加えて、ただのネタキャラだった羊が物語の一部になったりして、もう滅茶苦茶だった
不自然な出来事のすべてをやや遠回りなやり方で人為的なものだったと説明しようとしていたのに、最大の謎(クモ)についてはただの不思議な力だということになった。バーカ

The game is a literal 10/10 for the first 80%, then it becomes a 6/10 at best. At first I thought that the story drops the ball after the end of the "Darkness" chapter but now I see the truth. The beginning of said chapter marks the steep decline in quality: from the retarded explanation for why the feast participants kill when they are chosen as wolves (why would the reporter kill anybody when she wasn't even religious and didn't believe in that stuff?) to the omega spider monster at the end along with making the joke sheep character part of the story it is a huge clusterfuck. Imagine trying to explain every instance of unnatural occurences as man-made in a somewhat far-fetched manner and decide that the biggest mystery (the spider) is just "magic lol". Fuck off.


エンディングはつまらなかった

>その一族は何世代にもわたって殺人を画策していた
>そして主人公との5分間の会話のあと、それをやめることに同意する
>エピローグの途中、何らかの理由で一族は終わり、それによって彼らは報いを受けたことになる

シナリオのギミックは面白かったけどね。次はもっと社会派推理ゲームをプレイしてからもっとマシなシナリオを書いていただきたいですね

The ending sucked. >this clan has been orchestrating murders for generations >after a five minute conversation with the protagonist, they agree to stop >and then they go bankrupt during the epilogue for some reason so they did get their comeuppance after all Entertaining gimmick though. I'd like to see more visual novels play with social deduction games, just hopefully with better writing next time.

暴露モードやれ

Read revelation mode

横からだが、暴露モードで明かされるとかは関係なく本編での言及は不十分だったし、本編中の説明だけで全ての謎を完全に明らかにすることはできなかった。これはミステリ厨にはよくあることだ。より多くの情報が本編の外で明らかにされているのだから、本編は説明不足でも問題がないと彼らは考えている

ほかのジャンルのファンはここまでアホではない。誰だって、シナリオやテンポや状況や要因といったことを考えながら与えられた情報の中で物語を読んだり判断しているのに、ミステリ厨は物語なんて筋さえ通ってればあとは何でもいいと思っている

Not them but regardless if it makes sense trough revelation mode it still was poorly presented and done in the main game and can not be fully salvaged no matter the explanation. This is actually a common occurrence with mystery fags. They think just because more information is revealed outside the main content it somehow salvages the poorly implemented writing. No other genre fag will ever be this retarded. Everyone else reads and judges stories at their face value while taking into account writing and pacing and general plot circumstances while mysteryfags never fucking care if the story sucked shit. As long as it somehow makes sense to them at the end of the day it doesn't matter to them.

ゲームの50%は暴露モードで明らかになる。これはそういうゲームなんだよ。プレイしないと話の半分はわからない

like 50% of the game is revealed in REVELATION mode. It's how it is written. You literally don't know shit until you play as it's the other half of the story.

>ゲームの50%は暴露モードで明らかになる
それはちょっと盛りすぎだ。プレイヤーが知らなかったことがそこまで明らかにされるわけではない。登場キャラの考えを示しているだけで、プレイヤーはエンディングのあとに、彼らの動機や役割を理解することができる。加筆ではあるけど新たなイベントが発生するわけではない

>like 50% of the game is revealed in REVELATION mode That's a bit of an exaggeration. Not much is revealed that you don't already know. It just demonstrates what the characters were thinking now that you the player understand after the ending what their motivations and roles all were. It's an interesting piece of additional writing, but I don't know what exactly you think it explains that wasn't already.

さらに、真エンディングまで読了すると「暴露モード」が解禁される。オンにすると、他キャラクターの心境や主人公不在の会話シーンが追加され、主人公視点では知りえなかった謎を解明できる from: ピクシブ百科事典

主人公は俺みたいなやつだったな
このゲームが大好きだから、日本語が読めなくて同じライターのデスマッチラブコメをプレイできないのが残念だ

最終ルートは情報の洪水みたいになってたけど、悲しいことに最後のほうではどうでもよくなってしまった。燃え尽きてしまったから、おまけシナリオはひとつもやらなかったけど、暴露モードと隠しエンドには目を通した
このゲームが時々シリアスであることをやめるのは好きだけど、同時にシリアスであってほしいと思うところも何度かあった
超常的なものとそうでないものを勝手に決めるゲームが本当に嫌いだった。最初の段階ではループの力がそれで、残りはすべて不思議な力とは無関係で、主人公はどうすればそれらを合理的に説明できるかを考えているように見えた。しかし最終的には、それらのいくつかは不思議な力によるものだったことが明らかにされる

あとは、この狼な。やれやれ。このCGは何度も見せられるけど、見たまんま超常的な巨大な獣として描かれている。主人公と千枝実はそれと戦うが決して勝てない。おまけに、ただのコスプレした男だということにも気づかない? 本気か? そしてトゥルーエンドでは突然こいつらは怪物ではなくなり、ボコられるようになる。あれにはイラっと来た

このゲームが面白かったからこそ、こんな風にボロクソ言ってるんだとわかってほしい

The protagonist is literally me. I loved the game and now I'm just sad that I can't read Jap or else I'd read the other VN written by the same person, Death Match Love Comedy. Although the last route of the game was such a clusterfuck of info-dumping, I sadly stopped giving a shit towards the end. I didn't even read through more than one of the extra scenarios because I was burnt out, but I obviously went back to read the internal monologues and secret endings. I liked how the game stopped taking itself seriously at some points but at other times I wish it would try to take itself seriously. I really disliked the game deciding what was and wasn't supernatural too. The initial setting seemed to just be the looping power and the rest was supposed to be explainable without magic shenanigans, the protagonist seems to make a point of trying to figure out how to explain things rationally. But towards the end it's revealed that nah, some of this shit IS magic. Also the fucking werewolf. Fuck off. This CG was shown so many times, it's very clear from the drawing it's a hulking beast and described as supernatural. The protagonist and Chiemi try to fight it and can NEVER win. But they never ever realise it's just a dude in a costume? Are you serious? And then in the true ending they can suddenly be beaten and aren't so monstrous anymore? Holy shit that pissed me off. I'm only able to rag on the game like this though because I enjoyed it.

試しに、そのCGに嘘はなくただミスリーディングを誘っただけ説を唱えてみる
階段のすぐ上にその着ぐるみがいて、家がはるか後方にあった場合、ゴジラのように見える可能性はある。特にCGの視点が非常に低い位置にあったらそう見えるかもしれない

let me play doubles advocate for a second and try to bullshit a way for this CG to not be wrong, but only incredibly misleading if the furry is right on top of the steps and the house if far behind, then it might look like it's godzilla, especially since it looks like the point of view in the CG is very low to the ground.

階段の上の植物は霧に包まれずはっきりと見えるのに、人影は何故かぼやけている件
頑張ってくれたのに悪いけど、陽明と千枝実が狼を殺そうとして何度もループするけどいつも負けてしまうという事実を考慮する必要がある。何人かいるからかもしれないけど、都合よく人間であることだけ記憶から消えるか、あるいは頭がどうかなってしまっただけだと思われ

Eh. The plants at the top of the steps are clear as they are not shrouded in mist, but the figure is. Good try though, but then take into account there's a whole part of the game where Chiemi and Haruaki loop a fuck ton of times in an attempt to kill the werewolf but they always lose. Maybe because there are several of them, but they either conveniently lose enough memory to never grasp it's a human or are just retarded.



ワラタ
まあ予想はできたがな

kek it was kind of obvious, though


正直に言え
こいつを狼だと思ったか? どの辺りでそう思った?

Be honest /v/. Did you suspect him to be the wolf? When did it click for you?

彼には何かあるんだろうなとは思ってたけど(特にくくられることになったときに「何か」をしなきゃいけなかった辺り) でも狼はありえんと思ったよ

I knew there was something off about him (especially him needing to do "something" when he was chosen to hang), but him being the wolf was fucking bullshit and you know it.

>しなきゃいけないことがある
>黙れじじい
>くくってポイー

ここ最高

>I.. have to do some things >shut up old man >*gets hanged This was the most based moment.

同意。狼じじいが選ばれるたびに寛造がためらいなく彼をぶんなぐって吊るすところは最高に好き

This. Every time Wolfman was selected, I loved how Hanzo just punched and hanged him without second doubts. Absolutely based.


エンディングはクソだったけど最初の3ルートは9/10点だった。似たようなゲームでおすすめある?

Ending was shit but first three games were 9/10. Recommendations for similar stuff?

このゲームを賞賛するプレイヤーがやってるゲーム

ダンガンロンパ
ザンキゼロ
9時間9人9つの扉(続編の善人シボウデスはいいけど3作目はおすすめしない)
ひぐらし
YU-NO
ユーフォリア(ウ〇コが気にならなければ)
ENIGMA:(超過小評価で知名度もない)

unironically the games of the people that were praising this game Danganronpa Zanki Zero 999 (VLR is good, I would not recommend the last game, though) Higurashi Yu No Euphoria if you don't mind the doo doo Enigma <- super underrated and not well known

ひぐらしって本格ミステリーなのか、それともうみねこみたいに色々ミックスされてるのか?

Is Higurashi real mystery or some all over the place mix like Umineko?

ひぐらしには日常パートが多いけど、最初の4本の出題編をやれば犯人や事件の本質の大部分を推理することは十分に可能になっている。うみねこみたいなメタワールド云々とかはない

Higurashi features a lot of slice of life, but there is a genuine mystery where it's perfectly possible for a reader to deduce most of the answers, the nature of the mysteries, and the culprit or culprits after the first 4 question arcs. There's no metaworld shit like Umineko either.


唯一馬鹿らしいと思ったのは、「陽明は善悪の感情がない」ってところだけだった。それは彼を落ち着かせ、暗黒の章では恐ろしく残忍にし、千枝実が彼に神を見破られなかったことを説明するためにしか使われていない

the only thing I thought was retarded was the whole "Haruaki has no inner sense of right and wrong" thing. It's never used for anything other than letting him stay calm, be brutal as fuck in Darkness and to explain how God was never spotted on him by Chiemi

>暗黒の章では恐ろしく残忍にし
それがその設定の導入理由であることは間違いないと思うけど、違和感があったのを覚えている。実際、最初にその章をプレイしたとき彼が謎を解くために村人を簡単に殺していくのを見て嫌な気分になった

>be brutal as fuck in Darkness I'm pretty sure that's exactly why it was introduced, I remember the dissonance between routes actually making me uncomfortable when I first played it with how easily he was able to kill the other villagers for the sake of solving the mystery

爺さんに「こいつは危険だ、ワシに取って代わろうとしている。吊るすか」みたいに思わせるからその設定は好き
暴露モードはこういう細かい部分が本当にいい

I liked that because Old man was like "dude, this guy is dangerous and wants to steal this place from me. I'm gonna sank him" Revelation mode is really good for those little details


おれ以外にも全てのノベルゲーの主人公に声があったらいいのにと思うやついる? 声があったほうが個性が出てより良い主人公になる。声があると抜けないからとか言ってノベルゲーの主人公の声なしを伝統的なものにしてしまったエロゲ厨を呪う

Anyone else wish every VN had a voiced protagonist? It makes the protagonist so much better and gives him so much personality. Curse self insert coomers for having crippled VNs and made it traditional for the protagonist not to be voiced.


たしかに良作ではあったが、しかし……最大のご都合主義は誰も陽明の名前を知らなかったことだ、羊でさえも。誰がそこまで本名を隠して旅なんてするんだ? 執筆活動でペンネームを使うのはわかるけど、それ以外で使うのは馬鹿げている

Yes, very good, however...the biggest asspull is that nobody knows Haruaki's name, not even Sheep. Who the fuck goes around the world always using a fake name? I get using a pseudonym for a book, everything else is dumb.

陽明は相当な天邪鬼だから、それを楽しんでいただけだろう。おれもヨーロッパ旅行をしていた時に同じことをしようかと思ったことがある

Haruaki's a giant troll, he probably just finds it funny. I considered doing that at one point as I traveled around Europe too


エンディングの一部は少しどうかと思ったが(普通に超能力を持ってる人々がいた)
それは別にしても、素晴らしいゲームだった

ゼロエスケープのように、主人公が複数の時間軸を渡って情報を得ていくスタイルのゲームは俺によく効く

I thought some of the ending stuff was a bit confusing (Some people had legit superpowers) But otherwise, fantastic VN. The zero escape style of mystery where the protagonist gains information over multiple timelines makes me hard as FUCK.


>この怒りっぽくて自己中な野郎が、最終的には主人公の戯言を信じてくれる最高の仲間となり、すべてが終わった後には女をもゲットすること

最高か

>Angry an egocentric asshole ends up being the best bro and the only one that actually believes your bullshit and after much trouble ends up getting the girl too Pretty based.

ド田舎でドビッチと暮らすことになるわけだが
すごい勝ち組だな

he gets the turboslut and a life in the boonies how much of a winner was he

Nosato

https://www.youtube.com/watch?v=8TTIZECJmN4

この動画だけでこのゲームに興味を持ったね

Well from that video alone made me interested in this game

>ミステリーゲームについて話しているスレを読んでからそのゲームをプレイすること

なぜなのか

>playing mystery games after reading threads discussing them do people really


ここどういう意味だったんだろうね

What did she mean by this?

エロゲのセ〇クスシーンよりもエロかったな

This was hotter than actual VN sex scenes.

>彼女は例え相手が子供であろうと村中の人間とセ〇クスしたことがゲーム内で明かされること
>そのうちのひとりか結果的に彼女に恋心を持つこと
なぜなのか

>when the game reveals she fucked literally everyone from the village, even if they were just kids >one of them develops an attraction to her as a result Jesus


>ロマンスの相手は、嬉々として主人公を殺しにかかる統失女と、ヘンタイビッチと、多重人格のツンデレであること

ベストガールは言うまでもないよね

>Romance choices are a total shizo that gets off killing you, a perverted whore, and a split personality tsundere Best girl is obvious

HAPYAPYAP

HAPYAPYAP


>スマホ向けにクソみたいなRPGを量産していることで有名なケムコがちゃんとしたノベルゲーを作ることには心血を注いでいること

うれしい驚きだ。もっと多くの会社が小遣い稼ぎで得た資金を真っ当な企画に注いでいくべき

>Kemco, a company that's known for shitty mobile JRPGs clearly poured their heart and soul into making a quality VN Goddamn what a pleasant surprise. More devs need to make passion projects funded by their shovelware.

レイジングループ
- 「おおかみ」信仰の残る地に夕霧立つとき、殺人儀式「黄泉忌みの宴」が開かれる!
「死に戻り」を繰り返し、惨劇を潜り抜け、怪奇事件の謎を解け。
「人狼(汝は人狼なりや?)」を大胆解釈したホラーサスペンスノベルADV。
2015年に世に出て以来、各方面で絶賛され続ける至上の物語体験を、あなたにお届けします!
DMM(Windows) DLsite(Windows)

途中から壮大になり過ぎでしょとは思ったけど面白かったです
(まさかケムコのゲームを買う日が来るとは思わなかった)

同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite
コメントを投稿する
最新コメント

結局ブランドは無くなっちゃったけど、IPはどこかに移管されるのかな

2期でまた会おう『レヱル・ロマネスク』 海外アニメファンの反応

プロに失礼ながら、原作は連載の過程で絵が上達していった(それでも最後まで、特に小さく人物画を描く場合、極端に絵が稚拙に見える)ことが伺えるけれど、 アニメ作品はほぼ原作のストーリーだけではなくセリフも忠実に踏襲して見事なものになっているし、ストーリーと演出力は最初から優れた才能をお持ちだったのだなと改めて思う。

なぜこんなに人気なんだ? 映画『鬼滅の刃』大ヒットに対する海外アニメファンの反応

エロゲやらない人からエロゲを抜き目的で買ってると思われるのが心外。まぁ抜きゲーは抜き目的だが、シナリオゲーは別に抜かないし、なんならエロシーンはスキップするからな 抜かないんならエロゲじゃなくても良くない?てのは分らんでもないが、ギャルゲの大半はエロゲからの移植だし、移植すらないものも多いんでエロゲやらないて選択肢はない

エロゲの魅力って何? 普通のゲームやエロ動画でいいだろ? 海外の反応

今更だがスリーサイズのバストってのは 胴体含めた胸囲サイズなんだぞ アサギがFカップで凛子はGカップだから 乳は明らかに凛子の方がデカい ちなみにカップはトップバスト(1番高い所)からアンダーバスト(乳のすぐ下)を引いて測る アサギのバストサイズが上なのは凛子の胴体がアサギよりスリムだって事だ。 乳の大きさはカップで判断するんだ でなきゃデブはみんな爆乳巨乳になっちまう わかったか童貞共

Rinko-chan! アクション対魔忍に「凜子」参戦で沸く海外ファンの反応

日本ではアニメは良くないものとして今まで認識されていた ニュースでも犯人がアニメオタクだっただの部屋にフィギュアが大量にだのアニオタは犯罪者予備軍としてマスメディアが扱うレベルだった しかしネットが普及して一般人がアニメに触れる機会が増えてそういうイメージが薄れてきていたタイミングで作画がめっちゃ良くて臭くなくて厨二臭もしないありがちでわかりやすい単純王道バトル作品が出てきてそのタイミングでちょうどコロナでみんなが引きこもりになったから日本人が見だした でみんなが面白いって言ってるし初めてアニメ見る奴ばっかだから鬼滅が特別面白いんだって勘違いするやつらが大量発生した ただこれだけw 自分も日本人だけど日本人馬鹿なんだよ 数年前までアニメの何が面白いのぉ〜とか言ってたヤツが今や鬼滅鬼滅騒いでるんだから そいつにハガレン見せたら鬼滅の話しなくなって他の作品も漁り出したわw 周りが一緒にやってくれないとアニメを見ることすら出来なかっただけ アニメは良くないものっていう日本人のほとんどの人の共通認識みたいなもので手を出せなかったの それが薄れてきてみんなが見だしたからやっと見れたのが鬼滅なだけ 久々のありがち王道バトル作品だったからってのも大きいね

なぜこんなに人気なんだ? 映画『鬼滅の刃』大ヒットに対する海外アニメファンの反応

外人は無理してプレイしなくていいよ 害悪だから

ここがヘンだよ日本のビジュアルノベル 海外ゲーマーの反応

善デスはやっぱ賛否両論なんだな ストーリーは案外楽しめたけど他の点が足を引っ張ってる 移動時の必要ない演出、謎解きパートの面倒くささ(計算問題多い)、無駄に多いエンディング、伏線張って次回作に丸投げ、クオリティの低いモデリングがね 個人的には999>刻ジレ>善デスかな

全作品が好きなの俺だけかよ!『極限脱出(ゼロエスケープ)シリーズ』 海外ゲーマーの反応

この程度でヘイトだと思っちゃうアニメオタクさんwwww

日本のアニメって説明セリフやナレーションが多すぎないか? 海外アニメファンの反応

コロナで品薄になるまではそんなにバカ売れしてなかったと思うし、大体リングフィットとあつ森の所為な気もする ようつべとニコニコの動画をテレビで大画面で見れるのが地味に有難い

海外のゲハ「おまえらスイッチなんて失敗するって言ってたじゃん……」 海外の反応

スイッチでさえやりたいゲーム無いんだよなあ…… ゴミにフルプライス出したくないのもあるけど、安いのだと面白くないし

海外のゲハ「日本ではPS5がコケて桃鉄とかいうゲームが爆売れしてるようだな」海外の反応

連載一話から売れるとずっと言い続けてきたけど、こんなに売れてるのにまだ現実を受け止められないおバカさんがちらほらいるのが謎。

なぜこんなに人気なんだ? 映画『鬼滅の刃』大ヒットに対する海外アニメファンの反応

1番はコロナとネトフレなんかの動画サービスが流行ったことやろ。

なぜこんなに人気なんだ? 映画『鬼滅の刃』大ヒットに対する海外アニメファンの反応

ちょいちょいアジア人の偏見差別発言が目立つな あと、日系女性のイメージがひどいな 昔と比べると海外の反応に書き込む人の質も悪くなっていて、ガッカリ

なぜこんなに人気なんだ? 映画『鬼滅の刃』大ヒットに対する海外アニメファンの反応

perfect shonen=完璧なshonenってなんでこの翻訳?woman=女さんの翻訳って、どういう意味合いよ?嫌味?

少年と意味が違う独自用語だからそのままなんでは?bishonenとかsenpaiとかsenseiみたいなもんだろう 女さんはニュアンス的には正しいんじゃないかな、発言からそいつの頭の中推測すると日本のそういう人種とメンタリティほぼ同じだろ

なぜこんなに人気なんだ? 映画『鬼滅の刃』大ヒットに対する海外アニメファンの反応

投げっぱなしなのってアカ達とフリル周りだけで主人公サイドほぼ決着ついたろ

投げっぱなしじゃないか!『ワンダーエッグ・プライオリティ』海外の反応

こうなる理由はわかる。それが面白くないだけだ。 あと特別編は別に延長されたわけでも追加されたわけでもないだろう。 1話落とした事によって放送できなかった最終回の放送日が3ヵ月延びただけで。時間的余裕ができたことで作画以降の工程は丁寧にできたろうが、脚本は最初から決まってるので変えられない。

投げっぱなしじゃないか!『ワンダーエッグ・プライオリティ』海外の反応

わかってねえなぁ…海外含め馬鹿が勝手に魔法少女物だと勘違いしただけで明らかに魔法少女は少女達のドラマのアクセントとして付けられただけのオマケでメインじゃなかったろ? ボスも要は社会問題だったし死の誘惑は自殺 フリルも少女として描かれただけで。 ワンダーエッグプライオリティ って作品はタイトルからもわかるように最終的にエッグに関わったそれぞれの少女達が何に『プライオリティ 』を置いていくか最終的に何に置くかまでを描く物語でしょ。 アイからのネイルというダメ押しまでしてそれを伝えようとしてるのにそれでも理解出来てない人いて草。

投げっぱなしじゃないか!『ワンダーエッグ・プライオリティ』海外の反応